ご依頼の経緯
S様は、先月お父様がご逝去され、事業を継続するために相続手続きを進める必要がありました。遺産には銚子市内の事業用不動産、自宅不動産、預貯金、さらに事業口座の資金が含まれていましたが、事業資産と個人財産が混在しており、それらをどのように整理するべきかが課題でした。
特に、事業を継ぐ予定の長男が「事業用資産はすべて自分が引き継ぐべきだ」と主張する一方で、他の相続人は「事業資産を含め公平に分配すべき」と考えており、話し合いが平行線をたどっていました。S様ご自身も「家族全員が納得し、事業を円滑に継続できる形を見つけたい」と考え、当事務所にご相談いただきました。
担当行政書士のコメント
当事務所では、まず相続財産の全容を明確に把握するため、財産目録を作成しました。事業用資産と個人財産を区別し、それぞれの評価額を算出。その後、相続人全員が納得できる分割案を検討しました。
分割案として、事業用不動産と事業口座の資金は事業を継ぐ長男が引き継ぎ、自宅不動産は配偶者が取得する形を提案しました。一方で、預貯金については、他の相続人で均等に分割する案を提示しました。この分割案を基に遺産分割協議書を作成し、相続人全員からの合意を得ることができました。
また、事業用不動産の名義変更や事業口座の継承手続き、自宅不動産の相続登記についても、当事務所がすべて対応しました。(不動産登記申請業務は提携先の司法書士担当)
また事業継続に必要な法的手続きをサポートし、税務面では提携する税理士の先生も紹介させていただき、S様が安心して事業を運営できる環境を整えました。
今回のケースでは、事業資産と個人財産を明確に区分することで、スムーズに話し合いを進めることができました。S様がご家族とともに安心して相続を終えられたことを、大変嬉しく思います。
お客様のメッセージ
「父が遺してくれた事業と財産をどう分けるべきか、自分たちでは全くわからず悩んでいました。先生に相談したことで、事業資産と個人財産を整理し、それぞれの分け方を丁寧に教えていただきました。
特に、事業を継続するために必要な手続きや、家族全員が納得する形での話し合いをまとめていただけたことで、本当に安心しました。また、煩雑な名義変更や事業継承手続きもすべて対応していただけたおかげで、スムーズに進めることができました。
これから父の事業を引き継ぎ、家族の支えを受けながら頑張っていこうと思います。先生にお願いして本当に良かったです。心から感謝しています。ありがとうございました。」