ご依頼の経緯
H様は、昨年お父様がご逝去され、習志野市内にある賃貸物件、自宅不動産、多額の預貯金、さらに生命保険金を含む遺産相続手続きを進める必要がありました。特に、賃貸物件については「売却して現金化するべき」という意見と「収益物件として継続すべき」という意見が相続人間で対立しており、話し合いが停滞していました。
さらに、生命保険金の分配方法や、自宅不動産をどのように扱うべきかについても意見が分かれており、H様は「家族全員が納得する形で遺産分割を終え、トラブルなく次のステップに進みたい」との思いで当事務所にご相談いただきました。
担当行政書士のコメント
当事務所では、まず遺産の全体像を把握するため、財産目録を作成しました。賃貸物件については、収益性や維持費、管理負担を総合的に考慮し、売却して現金化する案を提案しました。この方法により、管理負担を解消し、相続人全員が公平に遺産を受け取る形が実現しました。
自宅不動産については、地元に住む相続人が取得し、固定資産税や維持費の負担についても具体的な助言を行いました。また、生命保険金については公平に分配する案を作成し、全員の合意を得ました。この分割案を基に遺産分割協議書を作成し、手続きを進めました。
さらに、賃貸物件の売却手続き、自宅不動産の相続登記、預貯金の解約、生命保険金の請求手続きについても当事務所がすべて対応しました。これにより、H様の手続き負担を軽減し、短期間で相続を完了することができました。
今回のケースでは、相続人間の意見の対立があったにもかかわらず、冷静な話し合いと調整を通じて全員が納得する形で解決することができました。H様とご家族が安心して次のステップに進める環境を整えるお手伝いができたことを、大変嬉しく思います。
お客様のメッセージ
「父が遺してくれた賃貸物件や生命保険金について、兄弟姉妹で意見が分かれてしまい、どう進めるべきかわからない状態でした。先生に相談したことで、現実的な提案をいただき、全員が納得する形にまとめていただけました。
特に、賃貸物件の売却手続きや生命保険金の分配について、私たちだけでは対応できなかった部分をすべてサポートしていただいたおかげで、安心して手続きを進められました。家族全員が笑顔で相続を終えることができたことに心から感謝しています。
これから新しい生活を家族で支え合いながら進んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。」