ご依頼の経緯
O様は、半年前にご主人がご逝去されたことを受け、遺産相続手続きを進める必要がありました。遺産には多古町内にある自宅不動産と広い農地、さらに多額の預貯金と生命保険金が含まれていましたが、具体的な手続き方法がわからず、不安を感じていらっしゃいました。
特に、自宅不動産の名義変更や農地の維持管理については、「どのように分割するのが現実的で公平か」という課題がありました。さらに、預貯金と生命保険金についても、配偶者と子どもたちの間で分配方法を明確に決める必要がありました。
O様は「家族全員が納得できる形で手続きを終え、安心して新たな生活を迎えたい」との思いから、当事務所にご相談いただきました。
担当行政書士のコメント
当事務所では、まず相続財産の全体像を正確に把握するため、財産目録を作成しました。農地や自宅不動産については現地調査を行い、評価額を算出。その上で、遺産全体の分割案を検討しました。
分割案では、自宅不動産は配偶者が取得し、農地は地元に住む長男が引き継ぐ形としました。預貯金と生命保険金については、次男と長男が均等に分ける形で調整しました。この分割案を基に遺産分割協議書を作成し、相続人全員の合意を得ることができました。
さらに、不動産の相続登記や農地の名義変更、預貯金や生命保険金の解約手続きについては、すべて当事務所が代行しました。特に、名義変更には細かな手続きや書類の準備が必要でしたが、迅速に対応することで、短期間で手続きを完了させました。
今回のケースでは、相続財産が多岐にわたる中で、分割案の調整と手続きの代行を一貫して進めることがポイントでした。O様とご家族が安心して相続を終えられたことを、私たちも大変嬉しく思います。
お客様のメッセージ
「主人が亡くなった後、遺産整理を進める必要があるのはわかっていましたが、具体的な方法がわからず不安でいっぱいでした。先生に相談したことで、何から始めれば良いのか、手続きの流れが明確になり、とても助かりました。
特に、自宅や農地の扱いについては、どのように分けるのが良いのか悩んでいましたが、先生の提案を家族全員で検討し、納得できる形にまとめていただけました。手続きが煩雑な不動産や預貯金、生命保険金の分配も、先生がすべて対応してくださったおかげで、安心して手続きを進めることができました。
家族全員が笑顔で手続きを終えられたことに、心から感謝しています。これからの生活を前向きに進められるようになり、本当に感謝しています。ありがとうございました。」